情報開示を求めるスレ:東京地方裁判所平成25年(ヨ)第3903号 (933)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

706 心得をよく読みましょう (sage) 2013/12/24(火) 16:37:07.33 ID:0d8eZb1m

2chでレス削除や開示要請すると、公開の場で行われるからむしろ事態が悪化すること依頼人はちゃんと説明受けたのかな
・削除開示レス、弁護士、依頼人にいじるネタがあるとネットのキチガイがたくさんわいてくる(今回は***舐めという言葉、googleサジェスト裁判のトミー、胸元開示ネキ、百貨店勤務のキャラとかか)
・ネットのキチガイに粘着されて削除・開示しようとしたレス拡散される嫌がらせ被害を受ける
・ログ速、うんかーなど過去ログサイトに自動コピーされ広まる
・1パカ30万で分かるのはipだけ 発信者特定にはさらに何十万も積んでプロバイダに訴訟する 賠償金取れても収支が赤字になることがある
・2chがログ保持してなければ開示されない
・ログ保持してなければ、依頼人も弁護士も炎上しネットのキチガイに粘着されて悪質な書き込みの被害を受けるだけに終わる
・2012年3月のチンフェ唐澤騒動以降、2ch開示界隈には2chで最悪のキチガイの性質を持つなんj民および唐澤民長谷川民が常駐するようになり、殺害予告サジェスト汚染脅迫名誉棄損個人情報さらし等何でもアリの無法地帯となっている
・レス開示削除のデメリットが大きすぎるし、開示するだけで30万も取る、何も解決しないのに解決するかのように言う弁護士はパカ弁と呼ばれ、その商売はグレ−なパカビジと呼ばれ嫌われる 情弱騙して1パカ30万の楽勝商売
もしも、この十分予見されていたリスクについて着手時に説明がされてないなら弁護士会に懲戒請求したらどうだ依頼人

第三節事件の受任時における規律
第29条(受任の際の説明等)
 弁護士は、事件を受任するに当たり、依頼者から得た情報に基づき、事件の見通し、処理の方法並びに弁護士報酬及び費用について、適切な説明をしなければならない。
2 弁護士は、事件について、依頼者に有利な結果となることを請け合い、又は保証してはならない。
3 弁護士は、依頼者の期待する結果が得られる見込みがないにもかかわらず、その見込みがあるように装って事件を受任してはならない。