【悲報】考古学者「邪馬台国は畿内以外ありえない」九州説、涙目敗北へ (294)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

1 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:43:48.510 ID:kMkDmlQ/5

卑弥呼の王都は畿内以外ありえない…考古学の専門家が日本神話から読み解く「邪馬台国の誕生秘史」
https://president.jp/articles/-/103150

纏向遺跡は卑弥呼政権の王都以外ありえない

3世紀初頭に突如として出現した纏向遺跡は、面積約300万平方メートルに及ぶ巨大集落であり、遺跡全体に水路が巡らされた計画都市だった。さらに発見された建造物は南北約19.2メートル、東西約12.4メートルに及び、付随する建築物の軸線をそろえた最先端かつ最大級の建築物群である。これほどの規模の王都を持つのは、日本列島で卑弥呼政権以外にあり得ないためだ。

2 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:44:00.544 ID:kMkDmlQ/5

ええんか

3 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:44:13.701 ID:eceYDg2of

まあそうやろなとしか

4 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:44:16.468 ID:kMkDmlQ/5

九州人どーすんのこれ

5 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:44:29.212 ID:kMkDmlQ/5

吉野ケ里遺跡どーなるのこれ

6 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:44:49.945 ID:Mw7pT39.9

プレジデント定期

7 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:45:34.535 ID:JCKMh/SWF

日本の考古学専門家とか信用できんわ

8 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:46:06.402 ID:d4L9i4w6C

プーチン大統領定期

9 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:46:09.014 ID:kMkDmlQ/5

当時はこういう勢力図だったらしい
https://i.imgur.com/wpVX8lV.jpeg

10 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:46:19.245 ID:tekxJoKuU

ゴッドハンド

11 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:46:38.070 ID:kMkDmlQ/5

>>7
何もかもゴッドハンドが悪い

12 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:46:41.001 ID:d4L9i4w6C

>>10
旧石器時代定期

13 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:46:47.199 ID:d4L9i4w6C

>>11
旧石器時代定期

14 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:47:04.950 ID:D/y35OS3y

そりゃ当時の北九州の筑紫平野って猫の額だし
広くなったのは埋め立て後

15 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:47:32.343 ID:B2T1X9laK

万二千余里の女王国は九州だけど、水行1月陸行2月の邪馬台国は畿内だよ
女王国と邪馬台国を一緒と考えるからおかしくなる
卑弥呼は複数人いたんやで

16 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:47:35.093 ID:am.CfWcXY

>>12
>>13
掘り返して埋め直したりしたせいで他の年代にも影響出てる定期

17 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:47:50.767 ID:d4L9i4w6C

>>16
旧石器時代定期

18 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:48:16.777 ID:D2e.NAdMg

ワイ説は九州にあった邪馬台国が奈良に移り大和政権となったやで
じゃないと神武東征なんて神話おかしいじゃん

19 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:48:57.900 ID:B2T1X9laK

今の福岡平野のあたりが女王国で
奈良が邪馬台国

魏志倭人伝は複数の時代の記述をパッチワークしたものだから、女王国が九州にあった時代と、東遷して奈良の邪馬台国に移った時代が混同されてるわけ

20 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:49:30.361 ID:FqOB6VMRO

ワイがガキの頃は北九州優勢ってイメージやったけどなあ

21 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:49:37.594 ID:kMkDmlQ/5

>>15
最近は女王国と邪馬台国を分離して考える人が増えてきてるみたいね

22 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:50:08.965 ID:B2T1X9laK

九州卑弥呼が2世紀末から3世紀初頭
2代目奈良卑弥呼が3世紀前半

こんな簡単なことやのになぜ知られてない?

23 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:50:41.811 ID:D/y35OS3y

>>20
中国の朝貢のイメージが嫌だっただけで学会は最初から畿内優勢定期

24 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:50:45.251 ID:v7ghDd0a3

王朝交替説すき

25 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:51:27.140 ID:B2T1X9laK

邪馬台国が九州だろうが畿内だろうが、後の大和王権と繋がってるのだけは確かや
そこは譲れない

26 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:51:35.007 ID:kMkDmlQ/5

>>18
そもそも神武天皇即位の年号自体おかしい定期
辛酉革命に基づいて言い伝えを改竄したんやろ
記紀をそのまんま鵜呑みにするのが間違い

27 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:51:56.390 ID:D/y35OS3y

だいたい朝貢って中華皇帝の家臣になりますって意味じゃないし
中国を経済文化の先進国としてリスペクトします程度の意味

28 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:52:21.080 ID:Mw7pT39.9

いや九州やろ
普通に考えりゃ朝鮮に近いほうが可能性高い

29 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:52:25.134 ID:cqq1QlpA5

エジプトだろ?

30 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:53:16.127 ID:B2T1X9laK

>>18
東遷は確実だろうな
考古資料でも裏付けられてる
邪馬台国が東遷したなら邪馬台国は九州、女王国が東遷したなら邪馬台国は奈良

それだけの話や

31 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:53:36.911 ID:78CwygwC3

3世紀のことすらロクに分からないとかジャップさぁ…

32 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:53:48.971 ID:2OQljOcop

3世紀って鉄自給出来るようになってたっけ?
出来るようになったら九州北部の優位性薄れてるのかね?

33 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:53:49.086 ID:FqOB6VMRO

>>23
知らんかったわ

34 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:54:05.053 ID:kMkDmlQ/5

>>23
これはそうでもないやろ
纏向遺跡の存在が明らかになるまでは

35 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:54:33.334 ID:fj.DB7nib

正直終わったことだし分かる必要もないよね

36 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:54:52.576 ID:B2T1X9laK

>>32
酸化鉄を還元して鉄にする作業を国内で始めるのは6世紀中頃からやな
ちょうど伽耶諸国が潰れた頃

37 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:54:59.773 ID:kMkDmlQ/5

>>28
九州→畿内に東遷したんではって話よ

38 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:55:52.137 ID:2OQljOcop

>>36
交易に依存してる状況だと九州北部の方が勢力的に強かったりせんのかな?

39 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:55:55.945 ID:SZH.Am0bw

畿内だったらもっと痕跡とか名残が残っててもいいだろ
邪馬台っ子大虐殺でもしたのか?

40 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:56:00.337 ID:E1ljoHeI5

なら神武東征はなんなん?

41 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:56:00.423 ID:kMkDmlQ/5

>>31
文献史料から紀元前まで遡れる文明がおかしいだけ定期

42 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:56:31.790 ID:8zre.Pp.s

日本書紀に卑弥呼って出てこないの?

43 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:56:43.245 ID:B2T1X9laK

纒向遺跡とかクッソどうでもいいんだけど、重要なのは当時の博多湾岸最大の首長(那珂八幡古墳)が前方後円墳という形状を採用してることやな
具体的には纒向勝山に近い
当時から博多湾岸と奈良はかなり近しい関係だったということや

44 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:56:59.062 ID:B2T1X9laK

>>38
当然強いやろ

45 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:57:24.671 ID:f0zyFirgl

>>9
出雲不自然すぎね?
飛地になるか?

46 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:58:19.315 ID:6OoybKtrx

まあいいじゃんそう言うの

47 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:58:37.016 ID:9ec0TfOmr

>>45
文化的勢力であって別に領土じゃないぞ

48 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:58:44.478 ID:RwxT1H5VE

タイムマシンでも作らない限り古代の正しい歴史なんて分からなくね?

49 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:59:56.258 ID:B2T1X9laK

初期大和王権の文化は殆ど他所から来たもので、弥生時代の奈良とは断絶が大きい
例えば前方後円墳は突出部付き円形周溝墓の派生形態だが、円形周溝墓はそもそも瀬戸内東部沿岸の墓制で、もともと奈良は方形だった。埴輪の起源は岡山の特殊器台だし、纒向で沢山見つかってる土木用具は東海地域のもの

高温鍛冶技術(かまぼこ型フイゴ羽口)は福岡の博多遺跡由来、銅鏡特に内行花文鏡を重んじる文化は九州由来

50 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 01:59:57.910 ID:5KX81bbbE

卑弥呼とかいう概念

51 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:00:08.365 ID:2OQljOcop

>>45
沿岸の交易で繋がってたクニってことやないの?

52 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:00:52.891 ID:6OoybKtrx

移動式やったんやろ

53 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:02:25.767 ID:B2T1X9laK

>>45
察するにこの図を作った人は四隅突出型墳丘墓文化圏のことを「出雲」と分類してるんだろうな
ちょっと雑だが確かに北陸と出雲の関係は深い。出雲神話でもヤマタノオロチが登場するけど、正式名称はコシノヤマタノオロチで北陸の怪物やし

ちなみに丹羽地域は貼石墓だったかな?北陸と出雲の交易を仲介して栄えながらも、独自の墓制を維持する独立心を持っていた地域や

54 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:02:58.173 ID:hqgL22wF5

10年以上前の東工大で昔からそうやけど、九州の人に配慮してたって聞いたぞ

55 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:03:06.701 ID:kMkDmlQ/5

>>39
そのへんは単純な話で昔は人が少なくて土地も余ってたんよ
今みたいに人口過密じゃなかったから開拓して広がっていったんや

56 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:03:08.424 ID:hpx30ERp8

これほどの規模の王都を持つのは卑弥呼政権以外ありえないって前提がまずガバガバやん
魏志倭人伝には女王国以北の国の詳細はわからんって書いてるんだぞ

57 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:03:11.560 ID:CvmfpP7w0

吉備地域もうちょい下掘れへん?
まだまだ出るやろ

58 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:03:33.479 ID:fj.DB7nib

普通に遷都したんやないの

59 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:04:17.677 ID:kMkDmlQ/5

>>42
出てこない
まあ意図的に改竄されたと見るべきだろうな

60 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:05:25.523 ID:B2T1X9laK

邪馬台国畿内説でも邪馬台国九州説でも「余傍の国々は遠すぎてよく分からない」という記述を説明できないんだよ
九州説でも畿内説でも邪馬台国より手前に余傍の国々がなきゃいけないのに、遠すぎてよく分からないとはどういうことか

簡単や
そこは女王国が九州にあった時代に書かれた記述と解釈すればいい

61 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:05:28.224 ID:XbRtdn6WT

日本海側中国大陸側に王朝を作る馬鹿がどこにいるんだよ

62 エッヂの名無し (sage) 2025/10/13(月) 02:05:43.366 ID:BUwkl0zXU

>>47
東パキスタンみたいなもんか

63 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:05:55.899 ID:3E8K/wzXk

まあ邪馬台国って普通に大和国よな

64 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:06:07.250 ID:B2T1X9laK

>>54
配慮というか、実際は分からないのが正解やろ
まともな考古学者は邪馬台国は畿内とも九州とも断定はしない

65 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:06:17.233 ID:FqOB6VMRO

>>54
東京科学大とかすごいねぇ🤥

66 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:06:30.060 ID:P0BaVHl1b

てか元から、今となっては学会で九州説を真剣に言ってる人はほとんど居なくて町おこしに使ってるくらいって言われてたよな?
何回この話しすんねん

67 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:07:18.394 ID:kMkDmlQ/5

>>53
日本海ルートで出雲と北陸は繋がりがあったんだろうな
方言の分布も出雲は特徴的よね

68 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:07:36.552 ID:ouAup1Z0E

神功皇后卑弥呼説みたいなんなかったけな

69 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:07:42.370 ID:B2T1X9laK

>>66
坂靖先生とかいたけどな

70 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:08:00.376 ID:X0IxmHSd5

考古学より歴史学の方が格上で信ぴょう性あるのに草
三国志の内容で邪馬台国は九州だと判明しているのにめっちゃ頑張るわね

71 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:09:24.429 ID:kMkDmlQ/5

原材料は輸入ありきとはいえ
2世紀頃の日本では淡路島が鉄器生産の中心地だったみたいね
五斗長垣内遺跡だったか
記紀でも国産みの始まりは淡路島
意味深ではあるな

72 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:09:30.580 ID:B2T1X9laK

倭国大乱言うとるけど、倭国大乱なんて表現は魏志倭人伝に登場しないんだがな

73 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:09:43.382 ID:P0BaVHl1b

>>69
もう今となっては真剣に唱えてる人いないから論争にもならないって学会の中の人が答えててびっくりした記憶
しかも別の人の話でもそうやったからもう論争してる時点で「お客さん」なんやなって

74 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:11:41.463 ID:kMkDmlQ/5

>>70
文献史料なんてどこまで信憑性あるか分からんのやからそらね

75 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:12:07.073 ID:B2T1X9laK

>>71
五斗長垣内遺跡は?類鍛冶炉といって低温で鉄を叩いて砕く程度のことしか出来ないよ
作れても小さな鉄器や鉄鏃やな

畿内で鉄革命が起きたのは3世紀中頃
北部九州から纒向遺跡に高温鍛冶技術(かまぼこ型ふいご羽口)が伝わってきて長大な鉄器をばんばん作れるようになった。ちなみに纒向の鍛冶遺跡付近からは朝鮮半島南部の瓦質土器が出土してるんで、半島の鍛冶職人が差配されたと考えることもできる

76 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:13:06.025 ID:DvTe0eTag

邪馬台国なんてそもそもあったの?
魏志倭人伝を書いたやつはおそらく日本に来たこともないんだろ

77 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:13:29.888 ID:AcK3T/hJo

そういえば群馬に古墳がたくさんあるのはなんでなん?なんか大きい国でもあったんか?

78 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:13:57.958 ID:P0BaVHl1b

やまたい?やまと?

79 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:14:17.313 ID:2OQljOcop

倭国大乱が卑弥呼を連合王とすることで妥協し講和したのであれば
そこに服属しなかった勢力側が九州北部のクニグニなんだったりしないのか

80 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:14:32.945 ID:B2T1X9laK

初期の大和王権は各地の外来文化が入り乱れる植民市みたいなもんだったと思うんだが、箸墓古墳を作り始めたあたりかに遺跡の規模が拡大してさっき言った先進的な技術も入ってくるようになる

おそらく箸墓を作るために全国の技術者招聘されたんだろうな。そして大和王権は技術や技量を内製化して強大になっていく

81 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:16:17.469 ID:B2T1X9laK

>>79
九州抜きで連合国作っても中国に朝貢できないでしょ
当時は博多湾貿易が展開されてて、今の糸島半島東岸の今山遺跡とか今宿遺跡が対大陸外交の拠点だったんや
だから福岡平野を抑えるか、福岡平野と同盟を締結した勢力が邪馬台国や

それ以外の勢力は邪馬台国たり得ない
大陸に行けないから

82 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:16:20.931 ID:P0BaVHl1b

昔東京の大学が九州説唱えがちだった理由が「近畿にあると日本のルーツ面が強まって気に入らないから」ってマジ?そんなレベルで話してんの?流石に嘘よな

83 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:17:03.290 ID:p/MjzKtXn

>>72
後漢書だけどほぼ同じやろ

桓 靈? 倭國大亂 更相攻伐 歴年無主 有一女子 名曰卑彌呼 年長不嫁 事鬼神道 能以妖惑衆 於是共立爲王

魏志倭人伝

其國本亦以男子爲王住七八十年 倭國亂 相攻伐歴年 乃共立一女子爲王 名曰卑彌呼 事鬼道 能惑衆 年已長大 無夫婿

84 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:17:04.358 ID:qfeoLEXSt

>>59
なんで改竄する必要があったん?

85 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:17:18.302 ID:hpx30ERp8

まぁ九州にあろうと機内にあろうと九州の豪族が機内まで出張って乗っ取ったのは確実でしょ

86 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:17:30.532 ID:kMkDmlQ/5

>>75
その変遷がちょうど神話とも重なるんやから面白いなと
アマテラスとスサノオはイザナギとイザナミの子供に当たるわけで

87 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:18:03.227 ID:B2T1X9laK

具体的に言えば、魏志倭人伝に登場する伊都国あるいは奴国と最も親密な地域が邪馬台国や
邪馬台国がどこにあるのか知りたい場合、邪馬台国候補地を探っても意味がない

福岡平野や糸島がどんな勢力と付き合っていたのか調べるのが一番の近道なのだ

88 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:18:59.461 ID:B2T1X9laK

>>83
倭国乱やん
倭国大乱だと大戦争のイメージだけど、倭国乱くらいならちょっと揉めたのかなくらいよ

89 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:19:11.458 ID:9ec0TfOmr

>>83
隋書にも書いてるしな
だから何なんだって感じや

90 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:19:59.348 ID:Ya8tEpMLb

ガイジの研究者が研究費欲しさに勝手に言ってるだけ定期
本当は出雲しかない
アレだけ巨大な神殿が建てられるのだから技術力的にも出雲一択

91 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:21:03.002 ID:kMkDmlQ/5

>>84
これは100%邪推でしかないけど
男王と女王の二重統治体制が都合悪かったんちゃうかな
男系天皇に権力を一本化した後で記紀を編纂したのなら尚のこと

92 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:21:34.600 ID:P0BaVHl1b

九州説は学会ではもう誰も真剣に唱えてなくて町おこしに、ってのはそんなに否定するもんでもないか
観光資源にはなるしあえて放っとくのも温情か

93 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:22:34.709 ID:BZy2rZ6T4

魏志倭人伝を中国人の学者が見るとみんな 九州説らしいな

94 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:22:58.786 ID:B2T1X9laK

>>84
改ざんする必要はないだろうな
そもそも3世紀のことなんて覚えてないやろ
日本書紀は、4世紀初頭にあたる崇神天皇以前は「欠史八代」といって全然信用できない記述になってるんや

95 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:23:35.670 ID:DvTe0eTag

日本人は周王朝の分家の呉の太伯・虞仲の末裔や

96 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:23:38.681 ID:hpx30ERp8

国記天皇記があればまだなにかわかったんだろうか

97 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:24:33.074 ID:uEjdgJ6kC

邪馬台国が日本統一してないのは明白なのに、日本が2700年の歴史とか言ってるの惨めすぎるだろ

98 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:25:21.423 ID:B2T1X9laK

改竄とか言っちゃうのは恥ずかしい
日本書紀自体はかなり正直な本で、継体天皇の没年がわからんから百済の史書を参考にしましたとか告白してる
というか日本書紀自体、神功皇后=卑弥呼説で解釈してるし

99 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:26:35.059 ID:0sMcWeXyh

根拠が魏志倭人伝の一文のみとかそらな
もうどうでもえてでしょう!

100 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:27:35.389 ID:kMkDmlQ/5

神功皇后=卑弥呼説は無理がありすぎる

101 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:28:12.611 ID:1rcUGR1wh

邪馬台がどう考えてもヤマトなのに何で九州説があるの?

102 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:28:47.587 ID:20seArjMN

天皇は同時にたくさんいた

103 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:28:50.991 ID:2Audtw1VI

神武東征はどうなるのん

104 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:28:55.127 ID:YgSXxJY68

>>101
神武「うーん、東征!w」

105 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:30:08.472 ID:ZtyW6qVvk

金印なんやったんや

106 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:30:34.829 ID:20seArjMN

3世紀後半から4世紀初めにかけて各地の天皇が天下一アメノシラス・バトルロイヤルを開催し生き残ったのが崇神

107 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:30:41.494 ID:B2T1X9laK

天照大神のモデルになった女王は糸島の平原女王やで
調べてみなさい

東征を確信せざるを得なくなるから

108 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:30:51.741 ID:am.CfWcXY

>>45
そもそも朝鮮半島とも繋がりあっただろ出雲って

109 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:32:03.096 ID:kMkDmlQ/5

欠史八代とは言うものの系譜の改変は難しいからそこだけはある程度の信頼性を持って見てええんやないか
寿命と年代はともかくとして
その上で女系が見えないのは意図があってそうしたんだろう

110 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:32:17.607 ID:2Audtw1VI

普通に中国の歴史書に出てくる邪馬台国は九州で
それとは別に関西に別の大きな勢力があった
でスムーズに理解できるのになんで近畿に邪馬台国があったことにしたいんや

111 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:32:25.484 ID:20seArjMN

現代の天照は持統天皇ことウノノサララちゃん
歌って踊るアイドルとVtuberを兼任しつつ伊勢フェスを開催していた

112 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:32:34.717 ID:hpx30ERp8

>>101
そのヤマトという地名の由来が仮に九州で勢力もっていたヤマト族みたいな奴らから来てないとも限らないやろ

113 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:34:10.646 ID:MjsU80qjU

資料なさ過ぎて確かめようがないんだから何説があったってええんちゃうの
どうせ学者の権威バトルなんやし

114 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:34:32.886 ID:20seArjMN

愛子がファミリーヒストリーに出演しても小和田家の話ばかりになるのだろうね
つまらんわ受信料返せ

115 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:34:42.824 ID:uEjdgJ6kC

>>110
金印もらった奴国→邪馬台国って連続性がもしあるなら、2700年の日本の歴史(笑)がおかしくなるからやろそりゃ
邪馬台国はヤマト国であって天皇と繋がってないといかんのや

116 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:34:44.935 ID:7efYl9bEB

>>109
系図の捏造っていうほど難しいか?

117 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:34:54.354 ID:2F9D4odvp

>>107
ワイそこの近くで生まれたけど日本で一番でかい銅鏡出てきたんやってな
ガキの頃何も考えずに遺跡でサッカーやってたわ

118 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:35:01.592 ID:1rcUGR1wh

古墳掘ってええか?

119 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:35:48.180 ID:B2T1X9laK

皇室のレガリアの一つ「八咫鏡」の特徴を鎌倉時代だったかに伊勢神宮の神官が記した。曰く「八頭花崎八葉」であると。大きさは八咫でとてつもなく大きいという

そして1965年に、糸島の女王墓から直径46cmの外周八咫で、八頭花崎八葉の内行花文鏡が見つかってしまった。

なぜ皇室のレガリアと完全に同じ特徴を有する鏡が1800年前の糸島の女王墓から出土したのか...?いや、何故「皇室は糸島女王墓の鏡をレガリアとして受け継いでいるのか?」
皇室が糸島から来たからとしか考えられないんだよ!

120 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:36:04.427 ID:kMkDmlQ/5

神武東征は後世の逸話を盛り盛りしたんじゃないかね
ストレートに神武天皇まで遡っても1世紀とかそんなもんでしょ
その年代に日向筑紫吉備から奈良に入るのは無理では

121 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:36:32.416 ID:20seArjMN

ジャンヌ・ダルクのモデルは神功皇后なのも俺とお前らだけの秘密や

122 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:37:57.607 ID:5vVqljvk8

九州説って佐賀や九州の人たちのアイデンティティに影響が出るから生かされてるだけの学説だよな

123 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:39:09.364 ID:2Audtw1VI

神武東征は神話の域を出ないから根拠にしなくてもいいとは思うけど

124 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:40:35.991 ID:B2T1X9laK

>>120
神武東征は、根本部分は置いておいてだいたい5世紀に応神天皇に擬えて創作された話やろ
宮が一緒だし、応神天皇の頃ってちょうど宮崎の大豪族(日向諸県君)がブイブイ言わせてて九州一デカい古墳作ったり皇室と婚姻関係結んでた時代だから、彼らの神話と皇室の神話が融合して、ニニギの降臨地や神武東征の出発地が宮崎に「設定」されたと考えることも出来る

実際に初期大和王権が影響受けたのは南部九州じゃなくて北部九州やからな

125 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:40:52.095 ID:kMkDmlQ/5

>>116
難しい
例えばだけどお前の先祖から一人消し去って改竄するとする
すると姻戚関係にまで広く影響が及ぶじゃろ?
無名の人物が全てを捏造するならともかく権力者のそれをとなると整合性を保つのは結構厳しいんや

126 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:42:10.764 ID:B2T1X9laK

>>116
簡単やろな
文字ある程度普及してた戦国時代すら勝手に源氏の子孫名乗ったりやりまくりだったから、古代なんてその比じゃない

127 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:42:57.558 ID:2Audtw1VI

古代の書物に偽書ってあるん?

128 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:44:41.624 ID:B2T1X9laK

『日本書紀』によると、北部九州の大豪族筑紫君は孝元天皇皇子の大彦の末裔で皇室と親戚ってことになってるけど、どう考えてもそんなわけないやろ
これは『擬制的同族関係』というてね

祖先を共有することで「私達親戚ですからこれからもずっと仲良くしていきましょうね」と付き合っていくための知恵なんや
そういうつながりが日本列島で重層的に張り巡らされて、みんな天皇の親戚ということになったんや

129 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:45:23.126 ID:2Audtw1VI

まあいうて日本書紀とか乞食も半分偽書みたいなもんか

130 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:46:43.635 ID:kMkDmlQ/5

記紀が編纂された7世紀末〜8世紀頭には和邇氏とか物部氏みたいな皇別氏族が健在やし
系譜そのものは大して弄れなかったんやないかなあと思う

131 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:46:44.784 ID:kY/ekegX4

普通の脳味噌してたら古代の日本で邪馬臺=ヤマトって状況証拠で畿内確定していいレベルやろ
わざわざヤマタイなんて読ませてミスリードを誘う九州説さん…w

132 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:46:53.169 ID:r9.lM4gSm

倭の五王すら特定できてないしな
なんか掘り起こされるまで無理やろ

133 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:47:00.071 ID:VBl/j8ABq

考古学者が勝手にいってるだけやろ

134 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:47:27.007 ID:uEjdgJ6kC

明確に勢力うつったの3世紀頃やしそれを神武東征とか言ってるだけ
なんちゃって歴史書で900年くらい歴史あったことにしてるんだからヤバすぎ
ダヴィデ王から万世一系の民族ですとか言ってるようなもん

135 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:49:59.852 ID:B2T1X9laK

>>130
記紀の頃にはもうとっくに完成してるからな
5世紀くらいの話も含めてや
471年に作られた稲荷山古墳出土鉄剣に既に氏族の系譜書かれてるやろ

136 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:51:08.749 ID:ZtyW6qVvk

クマソタケルの名前名乗りだしたヤマトタケルが怪しいよね

137 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:52:19.008 ID:kMkDmlQ/5

>>135
まあだから系譜だけそのまま色々エピソードを切り貼りしたんやないかなって

138 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:53:57.878 ID:B2T1X9laK

>>137
稲荷山古墳出土鉄剣すら創作言われてるやろ
埼玉の片田舎の中小豪族が実際に大彦の子孫なわけないやん

139 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:54:30.932 ID:20seArjMN

>>125
ワイの高祖父は家系図捏造した疑いが強い
詳しくは書けんが自分の祖先に「三男までしかいない人物の四男」を捏造したような気がする

140 クンクォア 2025/10/13(月) 02:55:45.184 ID:3k60ktzcx

そもそも邪馬台国って?日本?なん?
日本列島の歴史ではあるけど日本国の歴史ではないよな?

141 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:56:33.067 ID:2Audtw1VI

どちらかというと古代中国がなんでそんなに日本に興味なかったのかっていう疑問のほうが強い

142 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:57:09.802 ID:20seArjMN

>>138
今でも行田鴻巣あたりのヤンキーはイキっとるからな
ムサシ国造の頃からああいう風土なんよ

143 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:57:13.544 ID:B2T1X9laK

雄略天皇の頃、王権は集権化進めるために葛城氏や吉備氏といったアンシャン・レジームを打倒する。
そして代わりに地方の中小豪族だったり原始的な官僚集団(物部・大伴が台頭するのはこの頃)を登用するわけだが
地方の中小豪族は中央とあまり繋がりなくて中央政界で活躍しづらかったから、祖先を皇室と共有する権利を与えたんや

埼玉の片田舎の豪族でも、大彦の子孫を「名乗る」ことで名家になることが出来る。そうやって擬制的同族関係は広まっていった

144 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 02:58:54.215 ID:QEBDwEl0s

>>9
古代出雲王国とか言うロマンよ

145 クンクォア 2025/10/13(月) 02:59:11.776 ID:3k60ktzcx

>>115
天皇家と関係なかったら問題あるん?
天皇家が小さな国をやってた、では2700年にならんのか

146 クンクォア 2025/10/13(月) 02:59:47.379 ID:3k60ktzcx

>>9
もっと東の方には人が住んでなかったん?

147 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:00:08.615 ID:20seArjMN

>>143
中臣みたいな渡来人由来なのも本当にそうなんか?
何かの箔付け?田久保みたく学歴詐称みたいな?

148 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:01:04.504 ID:B2T1X9laK

>>147
えっ中臣って渡来人由来なの?

149 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:02:40.203 ID:B2T1X9laK

中臣って祭祀集団やろ
神と人の間を受け持つから中臣(なかつおみ)
祖神は天界と地を「繋ぐ」雷を象徴する武御雷

150 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:02:46.205 ID:ZtyW6qVvk

天孫降臨も高千穂だし天皇と九州関係あるんじゃないの

151 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:04:50.319 ID:OIfsPyTTA

本当に歴史的に東北以北はカス地域

152 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:05:12.940 ID:B2T1X9laK

中臣ってどちらかというと守旧派の排外主義よな
崇仏論争でも仏教攻撃しまくってたし、鎌足が開明派だっただけで

153 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:06:43.932 ID:2Audtw1VI

ハッタショ的というか会話が弾まないスレだな

154 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:06:45.834 ID:EhemgFwik

>>149
適当すぎるやろお前

155 エッヂの名無し (sage) 2025/10/13(月) 03:06:53.749 ID:5.ULFlqDd

国が日和って探索出来ん所調べたら何か分かるんと違うのか?

156 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:08:01.951 ID:20seArjMN

家系図の捏造は果たして現行法で裁けるのか
日本国憲法以下の法令なんぞ所詮現世の決め事でしかないからな

157 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:08:15.648 ID:AVQdLB0UN

ヤマタイ国とヤマト国が繋がってない方がおかしいよな

158 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:09:34.524 ID:B2T1X9laK

>>154
でも通説やからな

159 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:10:17.953 ID:6nLks7QzY

邪馬台国はムー大陸だよ
昔テレビで見たから間違いない

160 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:10:34.741 ID:sAg2YZYjn

いまだに九州九州言ってるの竹田みたいなネトウヨ論客くらいやん

161 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:10:36.646 ID:EhemgFwik

>>158
神職なのは置いといて
そんな雑な由来説いつの時代の誰がいっとんの

162 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:12:30.408 ID:sAg2YZYjn

邪馬台国の所在地についての教科書の記述? 2021年5月27日 13:52
https://note.com/duke315/n/nb93fdd3a76c0

現在、高校で使用されている日本史の教科書をいくつか調べてみました。
調べた中では、下記の教科書において、邪馬台国の場所はまだ判明していないが、畿内説が有力になっていることを示唆する記述になっています。
なお、教科書のシェアとしては、3つで75%くらいを占めます。

教科書はその性質上とてもコンサバなスタンスであり、
専門家の間で説が固まってから教科書に反映されるまで何年も要すると言われてます。
したがって、いずれの教科書も現時点では抑制的な記述に留まっているようです。
一方、学習参考書の中にはもう一歩踏み込んだ記述をしている参考書も出てきてます。

163 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:12:32.852 ID:PEg2fARAv

海に沈んだんだろ、中国の歴史書通りなら海の中や

164 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:12:55.488 ID:vlzvd7P1C

中国の記録かて当時の中国人がよく分からんままテキトーに書いた可能性もあるし

165 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:13:07.286 ID:2Audtw1VI

>>160
ネトウヨって九州説派なんや。
関西が現代で朝鮮臭い地域だからか?

166 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:13:12.583 ID:2BbxClamN

酸性の土壌が悪いよ

167 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:13:24.214 ID:B2T1X9laK

>>141
倭人伝は烏丸鮮卑東夷伝の中で一番文字数多いから、倭に対する興味は強かった筈やで
三國志の中で魏が他国の王に対して贈呈した品目?がわざわざ記載されてるのって、孫権と卑弥呼だけだし

168 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:14:10.903 ID:DvTe0eTag

>>165
邪馬台国と現天皇家につながる大和王朝は別という立場だからだろ

169 エッヂの名無し (sage) 2025/10/13(月) 03:14:48.053 ID:rybsfOg7g

>>165
1000年ぐらい都があったのに今更すぎるわな

170 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:14:55.775 ID:B2T1X9laK

>>161
大和岩雄

171 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:15:30.677 ID:B2T1X9laK

>>165
実際には思想は関係ないよ

172 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:15:42.446 ID:X0IxmHSd5

魏志倭人伝は嘘だぞ
邪馬台国は畿内で確定の考古学は滅びてどうぞ

173 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:17:11.672 ID:2Audtw1VI

>>168
ネトウヨ的イデオロギーのかけらもないやん
なんでネトウヨに支持されてるのかわからんわ

174 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:17:33.232 ID:EhemgFwik

>>170
大和氏はアマテラスの後世の創作を文献学的唱えてたのは参考にしてる
でもナカツオミについてはあまりに語義からかけ離れすぎてないか
言語学者が怒るで

175 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:17:57.720 ID:sAg2YZYjn

竹田恒泰「私の見解では邪馬台国は九州ですけれども(1:43〜)」「私は九州にあるという立場を取っています(4:36〜)」
https://www.youtube.com/watch?v=k71ec5rGHi0

百田尚樹「邪馬台国は九州にあったのか、あるいは近畿地方にあったのか、業界は畿内説に偏ってる、私は九州じゃなかったかと(00:32〜)」
https://www.youtube.com/watch?v=bFGksORbY1I

三橋貴明「女王の国ならぬ邪馬台国の位置は、現在のみやま市を中心とする筑紫平野の一帯。旧・山門郡で確定でしょう」
https://38news.jp/economy/24231


ネトウヨオールスターや

176 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:19:06.889 ID:EhemgFwik

>>175
こいつら逆張りしたいだけやろ
日本史の逆張りしてそれは果たして右翼なのかは疑問やが

177 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:19:21.703 ID:2Audtw1VI

>>175
草。古代はイデオロギーと切り離して語れるのかこいつらは

178 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:19:59.477 ID:7efYl9bEB

>>176
いや単に中華に朝貢していた邪馬台国と大和朝廷は別物って立場を取りたいんじゃないの

179 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:21:16.268 ID:DvTe0eTag

>>176
戦前の天皇中心の皇国史観では邪馬台国の存在はほぼ無視されてたし畿内にあっだとすると大和王朝との関係とか出てして日本書紀と矛盾するから

180 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:21:34.333 ID:B2T1X9laK

紀元前1世紀の奴国の王墓だったかな
須玖岡本遺跡D地点大石下甕棺墓からは、20cm級の超高級草葉文鏡が出土してる
同様の物は大陸だと中山靖王劉勝墓(劉備が末裔名乗ってた人な)から出土。

王侯貴族のみ保有していた逸品が福岡の王に渡されるくらいには厚遇受けてたってことや。遠い所から朝貢使節が来るということはそれだけ帝国と皇帝の威名が遍く轟き渡っているということやから、プロパガンダに利用するために倭は厚遇されたんやで

181 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:22:17.798 ID:8D88CpGzU

九州説は推されてた動機が不純すぎる

182 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:22:37.881 ID:gnqyL83XG

>>165
普通にチョンモメンも朝鮮から鉄器が伝わったから九州とか言ってる
どちらにしても頭おかしいのしかもう居ない

183 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:22:44.704 ID:ae9LDRrBJ

https://www.hmt.u-toyama.ac.jp/chubun/ohno/tondemo.htm

とりあえずこれ読んどけ

184 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:22:50.007 ID:2Audtw1VI

調べたら中国って台湾にもヨーロッパが進出してくるまで興味なかったんやな

185 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:23:54.642 ID:DvTe0eTag

まぁ例え古代の歴史であっても主観が入るのはどこの国でもあるよね
ゲルマン民族の移動と呼ぶか侵入と呼ぶかとか

186 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:24:01.385 ID:B2T1X9laK

邪馬台国が九州なのか畿内なのかは断定できないけど
どっちでも大和王権に直結しているのだけは確かや
これに関しては高い確度を持って言える

187 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:24:16.111 ID:X0IxmHSd5

邪馬台国機内説だと九州、瀬戸内海、機内を支配していた邪馬台国が魏の冊封に入ってまで生き延びようとしていた理由が全く説明出来ない定期

188 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:25:45.228 ID:kMkDmlQ/5

古代の天皇は末子相続だったみたいだから婿入りで血が拡散したとしてもおかしくないと思うんやけどな
長男から地方に下向するような形で

189 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:26:15.926 ID:xIWU3kUY2

鳩山由紀夫

190 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:26:43.842 ID:B2T1X9laK

これ知られてないけど、邪馬台国というか女王国というか倭国は204年以降から公孫氏の冊封受けてるんだよな
魏志にはさらっと属していたくらいにしか書いてないけど

女王は魏の冊封をいきなり受けたわけじゃなくて公孫の時代から付き合ってた

191 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:27:31.508 ID:2Audtw1VI

ネトウヨパヨクっていうより歴史をかじったオタク気質な人が九州説にひかれてるってイメージやな

192 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:29:49.840 ID:B2T1X9laK

邪馬台国畿内説にも種類があるけど、今人気の寺澤薫とかは邪馬台国は奈良盆地東南部しか支配してないという考えだったな
あとは全部同盟

久住は福岡の研究者だからかしらんが、福岡の奴国や伊都国が奈良に作った交易拠点が邪馬台国になったという理解

九州説にも東遷したとか、大和王権とは関係ない土蜘蛛だったとか色々あるな

193 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:31:19.168 ID:O/12oB0vO

こういうの興味持てないや
虫や生き物の進化の変遷なら面白いと思えるけど

194 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:31:42.672 ID:r9.lM4gSm

邪馬台国の南にあった狗奴国の存在無視して邪馬台国だけ語るからおかしなことになるんやないの

195 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:31:49.962 ID:X0IxmHSd5

魏の人は最初に佐賀県に上陸して10日かけて邪馬台国入りした記述無かったことにされるの草

196 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:33:54.551 ID:X0IxmHSd5

なんか色々発掘したから邪馬台国機内にあったよの考古学信じるのも自由なのだが

197 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:34:45.816 ID:kMkDmlQ/5

1世紀から金印もらってたくらいだからまあ古くから関わりはあったんだろうな
そもそも大陸経由で水稲が伝わってる時点でもっとずっと前から交流してたんだろう

198 エッヂの名無し (sage) 2025/10/13(月) 03:36:10.981 ID:7U86hL60f

神話と歴史をクロスさせる研究なんだなぁ

199 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:36:17.017 ID:B2T1X9laK

九州説でも、吉野ケ里遺跡の場所を当てた奥野正男や、安本美典や、森浩一など有名どころはみんな東遷説で大和王権に繋がったという理解なんだが
一般では大和王権と邪馬台国は全く別勢力という考えの方が人気だよな

200 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:36:33.151 ID:7efYl9bEB

>>193
人間の生態の変化っていう視点から見てみれば

201 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:36:57.719 ID:B2T1X9laK

>>195
でも不彌国から水行1月+陸行1月やろ?

202 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:37:15.675 ID:DvTe0eTag

>>198
日本で神話の時代でも中国ではせいぜい周王朝末期とかなんだからお笑いやろ

203 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:38:02.877 ID:B2T1X9laK

狗奴国は間違いなく熊本やな
東千里の倭種は関門海峡以東のことだろう
ワイは女王国九州&邪馬台国畿内説だから

204 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:38:16.548 ID:2Audtw1VI

>>202
それ言ったらイギリスもそうやし許したれよ

205 エッヂの名無し (sage) 2025/10/13(月) 03:40:06.292 ID:7U86hL60f

別にどこでもいいんだけど、この分野はトンデモが多すぎてちゃんとしたやつか見分けが付かないわ
学問的にしっかりしてる人のだけを読みたい

206 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:44:05.600 ID:2Audtw1VI

>>205
トンデモって四国説ぐらいちゃう

207 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:44:34.192 ID:B2T1X9laK

伊都国の一大率が以北を検察しているという記述は、当時主要外交易路だった「糸島→壱岐→対馬→金海」を倭国が全力で管理してるということやろな
ここの管理は死活問題だから

208 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:45:04.354 ID:miUUXZCUf

佐賀の人は今の皇族佐賀の血入っとるしそれでええやろ

209 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:45:13.661 ID:EhemgFwik

>>206
邪馬台国そのものではないが天皇一族のルーツには関係ありそうではある

210 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:47:11.882 ID:8D88CpGzU

>>206
エジプト説すらある

211 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:48:16.169 ID:B2T1X9laK

>>174
語義から離れてるかな
神と人の中にいるってことやで?

212 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:49:38.403 ID:2Audtw1VI

>>210

エッジでエジプト説を推していこう

213 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:51:29.758 ID:hGIw38izk

御奈新ヶ万出機内

214 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:51:29.880 ID:2M1UDO4Dd

>>205
天皇=イスラエルの失われた10支族説バカ臭くて好き

215 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:52:34.246 ID:DvTe0eTag

違うけどマルコ・ポーロの黄金の国ジパングは元々はジャワ島説もあるんだよな

216 エッヂの名無し (sage) 2025/10/13(月) 03:53:11.815 ID:rybsfOg7g

>>214
そこまでいくとむしろワクワクするから好きや
ファンタジー小説読んでる気分や

217 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:54:51.409 ID:EhemgFwik

>>215
ジパングの前はイスラム商人がシーラー(新羅)が黄金の国だと言ってた模様
まあよくある楽園伝説やな

218 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:54:52.206 ID:8D88CpGzU

キリストの墓は日本にある
邪馬台国はエジプト
チンギス・ハーンは源義経

こういう事思いついた人って凄いと思う

219 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:54:55.836 ID:Hv9fd7FTP

この人達はどうやって魏人とやり取りしたんや?
大陸から移り住んだ人とかおったん?

220 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:55:48.953 ID:2Audtw1VI

九州説が正しかったとして関西にあった謎の勢力の説明はどうなってるん

221 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:55:51.535 ID:DvTe0eTag

>>217
マルコ・ポーロはそもそも今のウクライナあたりで情報収集しただけで元に行っていない可能性もあるからマジで適当ほざいてるだけのばあいもあるんやろうけど

222 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:57:38.512 ID:B2T1X9laK

糸島の番上地区という所で楽浪土器(しかも炊事具)が大量出土している
このことから紀元前1世紀後半には、楽浪つまり現在の平壌あたりに住んでる中国人或いは中国人と現地人のハーフの楽浪商人が滞在していたと考えられてるぞ

223 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 03:58:21.433 ID:9SpF/KtRF

>>220
普通に大和地方にあった古代王国ちゃうの?
邪馬台国とは別の
そもそも天皇家と邪馬台国に血縁的な繋がりは無いし

224 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:00:04.478 ID:2Audtw1VI

>>223
その古代王国はどう理解されてんのって話なんやが

225 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:00:06.152 ID:Etxo7bWqh

志賀島のおっさんが異説を切り開く

226 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:00:51.528 ID:B2T1X9laK

>>220
一般的な九州説はわからんが、少なくとも学術のレベルだと九州説の人達は畿内説の人達と暦年代観からして違う
九州説の年代観だと弥生後期が「邪馬台国時代」だから、そもそも奈良に求心力のある勢力などいないことになる

つまり九州勢が畿内に移動したので畿内が繁栄して大和王権(纒向遺跡など)になったという説明が出来る

227 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:00:51.711 ID:9SpF/KtRF

神武東征とか仰々しく言ってるけど宮崎の小豪族が戦乱の末に大和地方まで流れ着いただけやろ
宮崎出身のある男が大和に小さな王国を立てて、10代目崇神の頃にその国が大和地方を統べる王国となり初代の王は神武として崇められるようになった
神武はただ初代ってだけで別に偉くもない、ただの小王国の国王や

228 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:02:50.906 ID:9SpF/KtRF

そもそも卑弥呼政権はたまたま魏に朝貢したから大きく取り上げられてるだけで、列島の中で同時代で1番の巨大政権とは言えんやろ
そら周辺地域の中では最大勢力だったかもしれんけど

229 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:03:37.603 ID:B2T1X9laK

吉野ケ里遺跡の場所を当てた奥野正男や、安本美典や、森浩一など有名どころの九州論者がみな「邪馬台国東遷説」つまり「邪馬台国=大和王権連続説」なのは
彼らの年代観によると九州から移動した邪馬台国一派が大和王権を作ったという説明が可能であること。また初期大和王権の葬送文化や高温鍛冶技術等が北部九州に由来することを知っているからだと思われる

230 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:05:19.062 ID:V3LddcU1v

古代史だからって資料少ないかと思いきや多くてこの分野めんどいわ

231 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:05:24.331 ID:DvTe0eTag

>>222
平壌のあたりって漢代には楽浪郡の範囲だしそんなもんちゃうの?
なんかすごい発見なのそれ?

232 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:06:10.088 ID:2Audtw1VI

>>229
そいつらって日本海側の朝鮮由来の文明が発展してた地域については無視なん?
本州通って東に行くなら絶対影響あると思うが

233 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:06:17.533 ID:B2T1X9laK

邪馬台国が九州でも列島で最強政権なのは間違いない
なぜなら邪馬台国畿内説の年代観でも、当時最も栄えていた地域は福岡平野の比恵那珂遺跡群(奴国)だから

福岡平野の奴国が倭国に参加していると魏志倭人伝に書かれてるので、倭国は日本列島最強勢力と言わざるを得ない

234 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:06:39.527 ID:EhemgFwik

邪馬台国のような権力体が徐々に移転してきた説自体に異論はないけど
さすがに邪馬台国という名前の権力と大和が別は無理ないか
仮定を重ねすぎやしシンプルにX国→ヤマトに移転して邪馬台国
こう考えていいのでは

235 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:08:39.860 ID:9SpF/KtRF

>>224
崇神天皇の大和地方統一が3世紀中頃なら、普通に崇神天皇の王国と考えてええんやない?

236 エッヂの名無し (sage) 2025/10/13(月) 04:08:58.336 ID:rybsfOg7g

>>228
とはいえ他に朝貢してくる勢力もおらんかったわけやし邪馬台国に比肩する勢力があったら必ず対抗して朝貢すると思うんやが

237 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:09:40.814 ID:B2T1X9laK

ヤマトという名前は当時ありふれていただろうから大して注目に値しない
何故ならヤマトは「山処」で、「山のあるところ」とか「山の麓」とかそういう意味。三輪山を信仰していた纒向政権らしい名前だが...
当時の日本列島に山を信仰していた集団なんて腐る程居ただろうから、ヤマトを名乗る国も沢山あったはず

238 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:11:09.569 ID:9SpF/KtRF

>>236
九州では最大勢力やったんやと思うわ
ただ出雲、吉備、大和にも同程度の王国はあったかもな
朝貢という考えに至るのは九州だからやろうな
大和朝廷が中国大陸との関わりを持つのも九州征服以後やし

239 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:12:36.011 ID:2Audtw1VI

日本中に〇〇富士って呼称があって山岳信仰(古代的アミニズム)になってるし九州の邪馬台国が近畿の大和にスライドしたのは別に違和感ないと思うけどな

240 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:12:46.378 ID:9SpF/KtRF

仮に大和朝廷と邪馬台国の血縁的な繋がりがあったとして後世に歴史として全く語り継がなかった理由ってなんや?

241 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:13:20.585 ID:B2T1X9laK

>>234
だから女王国が東遷して邪馬台国になったとワイは考える
魏志倭人伝は公孫氏時代に書かれた記録と、魏の時代に書かれた記録が混在しているんや
それこそが混乱を生じさせた原因や

242 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:13:35.989 ID:sAg2YZYjn

安本美典(「邪馬台国の会」主宰。『季刊邪馬台国』責任編集者)
・日本神話は実際の歴史上の出来事が伝承として伝わったものである。
・高天原は邪馬台国で天照大神は卑弥呼である。天の岩屋戸の伝承は卑弥呼の死と台与の相続を暗示したものである。
・記紀では高天原は九州にあったとされるため邪馬台国は九州である。神武天皇の東征などは基本的に事実を基にしているはずである。
・欠史八代の天皇など、架空とされた天皇は実在する。
・卑弥呼と天照大神は同一視できる。『魏志倭人伝』のなかの地名との類似から邪馬台国九州説が有力である
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%9C%AC%E7%BE%8E%E5%85%B8

243 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:15:31.139 ID:EhemgFwik

>>239
それかなり近世の富士講以降の文化やと思う

244 エッヂの名無し (sage) 2025/10/13(月) 04:15:52.088 ID:rybsfOg7g

断絶してるところは気になるよな
他にも卑弥呼を祀る神社が無かったりしてそもそも実在性が怪しいまである

245 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:16:02.268 ID:DvTe0eTag

>>243
日本書紀や古事記には富士山出てこないもんなぁ

246 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:16:08.063 ID:2Audtw1VI

つか大和(奈良)が発展する以前に滋賀あたりが発展しそうなんだけどなんで奈良だったんだろう
普通にバカ強い土豪がいたとか?

247 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:16:23.783 ID:B2T1X9laK

>>242
安本美典の説は説得力あるよ
邪馬台国と大和王権は連続してる

248 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:16:26.609 ID:8D88CpGzU

>>226
というか、
関西が日本の中心になったのは邪馬台国の時代より100年後、
と言いたいがための説が北九州説

で、鎌倉幕府のことも成立を前の方に取ることで、
関西が中心だった時代は長くない、と印象付ける
これが邪馬台国と鎌倉幕府成立時期論争が積極的に行われた理由

で、畿内説がほぼ固まった90年代になって、
邪馬台国の話題は急に持ち出されなくなった

似たようなものでは、
経済的に関西を東京中心の地域が上回るのは大正末から昭和初期にかけてで、
軍国国粋主義による影響が大きいのだけれど、
そんなことは教えないどころか、
江戸時代から江戸が中心だったかのように印象付けている

鎌倉幕府成立時期論争も1950年代に書かれた本にすらいろんな説が載っていて、
その違いは何を重視するかの違いでしかなく、
それゆえ形式面が整った1192年で教えられてる、
と確か山川の教科書にも参加していた東大の先生が書いていた

249 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:16:53.945 ID:EhemgFwik

>>242
この人有名やけど本職ちゃうんやな

250 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:17:33.270 ID:Hv9fd7FTP

その後大陸が50年ぐらいでゴニョゴニョするから倭の五王まで飛んじゃうんよな
その間に当然邪馬台国に変わる政権が出来たんやろうけど

251 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:18:39.067 ID:icTIK2UsB

普通に考えて邪馬台なんて明らかにヤマトっぽい音なのに無関係なわけないやろ

252 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:18:54.363 ID:B2T1X9laK

>>246
奈良は東日本太平洋岸と西日本の瀬戸内が出会う場所だったからや
最初に大和王権の宮が作られたのは纒向遺跡だが、西に大和川を下れば瀬戸内海に接続し、東に初瀬街道を進んで中勢に出れば東日本太平洋岸全域にアクセスできる地域だった

だから西日本の人達は東日本と、東日本の人達は西日本と交流するために集まったんや

253 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:20:46.139 ID:sAg2YZYjn

欠史八代の実在説を取ってるのもネトウヨ思想との相性いいんよな

254 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:21:26.976 ID:EhemgFwik

>>251
似てるからなんでも結びつけちゃう歴史ファンたちがなぜか邪馬台国はヤマトから切り離すの謎やわ

255 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:21:40.504 ID:2Audtw1VI

>>252
はえ〜
おもろ

256 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:22:15.338 ID:B2T1X9laK

奈良の前に滋賀が発展しそうというのは鋭い指摘で、実際奈良がド田舎だった弥生後期は滋賀の伊勢遺跡が近畿地域で最も求心力あるクニだった
当時は日本海沿岸ばかり発展してて、西日本日本海沿岸と東日本が出会う場所として滋賀が最適だったわけやね

弥生終末期になって瀬戸内海勢力がパワーアップすると、交易拠点は南方シフトして奈良に移り、その交易拠点の支配者として大和王権が突如現れるわけや

257 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:22:35.222 ID:EhemgFwik

実際大和以前の近畿は近江に権力あった説はあるぞ

258 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:22:51.811 ID:8D88CpGzU

>>252
比較的災害が少なく、
広い平野を持つ地域だから関西が最初に中心地になったんだと思う
九州も東海も同じくらい平野はあるけど水害が多い
関東は圧倒的な先進国の中国から離れすぎていた

259 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:24:32.456 ID:Gx.p61UJB

>>83
読める読める

260 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:25:25.003 ID:EY.z5FQbS

九州だと朝鮮半島に近いし呉の方にも近いからわかるけど奈良だと何処から海に出るんや?
結構大変よな

261 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:26:01.868 ID:8D88CpGzU

あと、昔は東西を分ける難所は木曽三川
(江戸時代の東海道すらそれを避けて整備された)
文化交流ならそこら辺が中心になる

262 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:29:19.495 ID:0Umy71tVn

そもそももう邪馬台国なんてないが定説や
いや正確にはあるんやけど、領土とかもってるわけではなく
単に倭国の巫女が住んでる場所って感じ
だから見つかるわけがない

263 エッヂの名無し (sage) 2025/10/13(月) 04:30:02.221 ID:rybsfOg7g

魏志倭人伝がそもそもデタラメ書いてる説とかもあるよな
体に様々な入れ墨をしているとか生野菜を食べるとかどう考えても適当やん
そんな中で行程だけ信じられるわけないわな
マルコ・ポーロのジパングと同じレベルやろ

264 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:31:26.149 ID:DvTe0eTag

>>263
魏志倭人伝を書いた人物は日本来たことはないだろうし人伝の知識をゴッチ菜にしてる可能性は高いわな
日本以外の南方の島の風俗とかも混ざってんだろうな

265 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:31:31.348 ID:icTIK2UsB

>>260
瀬戸内は奈良時代にはすでに航路開拓ほぼ完了しとるぞ

266 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:32:35.295 ID:FNRe1B6x.

小林よしのりは邪馬台国は九州にあったと思うと今SPA!で連載中の漫画内で言ってる
邪馬台国と対立していた民族のクマソが九州南部にいたらしいので邪馬台国は九州北部にあったのだろうと

267 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:33:17.090 ID:2F9D4odvp

>>218
キリストの墓という場所はある
本当の墓かは知らんけど

268 エッヂの名無し (sage) 2025/10/13(月) 04:35:01.322 ID:rybsfOg7g

>>262
コレイトン
日本全体が倭=邪馬台国でその中に反抗勢力があったとかそんなとこやろ

269 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:36:50.407 ID:B2T1X9laK

>>244
人間って意外とすぐ忘れるからなぁ
例えば縄文時代から古墳時代まで日本は硬玉翡翠の一大産地で、海外輸出しまくるくらいには北陸の姫川で取りまくってたわけやが
平安時代以降になると完全忘却

それから1940年代に発見されるまで知られてなかった。だから戦前の学界は、日本ではヒスイが産出しないから縄文遺跡のヒスイも弥生遺跡のヒスイも全部ビルマから輸入してきたものだと本気で考えてたくらいや

卑弥呼神社?とか邪馬台国の記憶が残らないのもそんな不思議なことじゃない

270 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:37:28.600 ID:ZR42H2Lzo

>>9
あった(想像)

271 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:37:49.305 ID:EY.z5FQbS

>>268
そんな広い範囲を治められる事この時代に可能なの?
中国みたいに文字がまだない時代やろ?

272 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:39:56.996 ID:aJl1VlN.g

卑弥呼の書状とか発見されんかな
指導者の一部はもう文字使ってたやろ

273 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:40:25.474 ID:icTIK2UsB

>>244
昔からある神社が卑弥呼祀ってますなんて言うわけないやん
日本人が卑弥呼の記載発見したのいつだと思っとんねん

274 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:41:18.433 ID:ta.slw6K6

纏👈文字化けでしか見た事ない漢字

275 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:42:05.223 ID:8D88CpGzU

ちなみに、北九州説だと関西中心の全国的政権の成立が100年遅くなり、ここが邪馬台国論争が重視される点、
というのは、自分の妄想ではなく、
昔、山川が出していた大学受験用の詳しい参考書に書かれていたこと
著者は教科書と同じで東大教授で、北九州説を推していたのも東大

276 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:42:15.329 ID:S6F0xXOeW

>>274
たしかに草

277 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:43:30.866 ID:icTIK2UsB

>>274
漢字表記を知ってるかはともかく纏うはそんな難しい語彙ちゃうやろ

278 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:43:32.346 ID:QgST04xny

>>146
寒すぎていっぱい死んだ

279 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:45:34.583 ID:QgST04xny

藤原氏ねよ

280 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:48:44.845 ID:d1Zp9W98W

>>263
魏志倭人伝の記載内容の信用性というのは仁藤敦史先生なんかが実際議論しているよ

281 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:50:05.995 ID:p/MjzKtXn

>>263
入れ墨は普通にあるが…
ないと思ってたんか…?

282 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:51:36.089 ID:aRjgYQrmN

>>263
なんで入れ墨でデタラメになんねん

283 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 04:54:32.572 ID:I5iIzlL0k

邪馬台国は北九州で畿内ヤマト王権はその従属国

284 エッヂの名無し (sage) 2025/10/13(月) 04:56:49.023 ID:rybsfOg7g

>>280
>>281
へー適当に書いたワイの感想やから無視しといてくれや

285 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 05:00:21.357 ID:d1Zp9W98W

魏志倭人伝の風俗の記載についてもその信用性については疑義が示されている
というのもこのへんはコピペ的記載が多い
この辺の地域はこういう風俗っしょという中国側の偏見が強く働いている

卑弥呼の政治体制についても中国の古典からの拝借が疑われている

結局魏志倭人伝を書くにあたり中国側が正確に記録する必要があったのは王朝の正当性に関わる外交記録部分、すなわち貢物とその返礼
それ以外の部分は正確に書くよりも古典の引用や思い込みにより歪められている可能性が高い

286 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 05:00:50.240 ID:icTIK2UsB

>>284
参政党とか好きそう

287 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 05:06:36.589 ID:r8X2O5oDt

うるせえ結局妄想に過ぎないやろがい

288 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 05:09:32.741 ID:wvqaJtbcb

>>175
うーんこれは機内やね

289 エッヂの名無し (sage) 2025/10/13(月) 05:10:50.444 ID:rybsfOg7g

なぜ御奈新ヶ万出機内の両親は娘に機内という名前をつけたのか

290 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 05:11:48.457 ID:Qv13Jj93Q

諸説あるやん
こいつが機内派なだけでは?

291 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 05:13:09.640 ID:ZPmqh5NMM

当時の先進地域の魏、晋から見たらまぁ当時の日本は鮮卑匈奴とか以下の蛮族やろうし結構バイアスかかって記述はしてそう

292 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 05:16:44.703 ID:exEjYLeuM

日本の考古学とか捏造ばっかやんけ
何がありえないだよ

293 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 05:21:05.510 ID:ggXb9VHEH

>>269
普通忘れるやろ古墳時代とかw
どこの国でもちょっとした拍子でわすれるわな

294 エッヂの名無し 2025/10/13(月) 05:28:32.508 ID:qgcXKTVWN

>>284
消えろゴミ