1 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:42:47.218 ID:QR0pfV89q
宣言子がない
2 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:43:04.585 ID:eUtIy0hPe
インデント
3 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:43:38.127 ID:9fbPjWV/A
遅い
4 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:44:36.493 ID:QR0pfV89q
ワイインデントは嫌いじゃないんよな
5 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:45:14.706 ID:nefzyW9O7
遅い
6 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:45:15.745 ID:ZvsbzA4L0
インデントのせいでコピペしにくい
7 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:45:27.026 ID:ZvsbzA4L0
動的型付け
8 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:45:36.775 ID:ZvsbzA4L0
if __main__
9 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:45:52.509 ID:ZvsbzA4L0
import変なところで書くガイジがいる
10 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:45:57.904 ID:9dgFLyUeo
頻繁な仕様変更
11 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:46:12.252 ID:ZvsbzA4L0
self.self.self
12 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:46:28.353 ID:ZvsbzA4L0
互換性がPythonないですらめちゃくちゃ
13 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:46:42.846 ID:.ZaAVIpT6
遅い
14 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:46:58.844 ID:/0auxnL0Q
GIL
15 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:47:10.592 ID:ZvsbzA4L0
Anaconda
17 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:47:41.969 ID:QR0pfV89q
あと仮想環境乱立は嫌い
今どうなったんかわからんけど
18 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:48:20.231 ID:Yt36Debt3
標準ライブラリに順序付き非重複コンテナがない
19 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:48:29.480 ID:QtElav.Kx
Excelのグラフの取り扱いが苦手
複数系列のグラフで系列名取得しようとするとグラフおかしくするしかないのどうにかしろや
pandasで書き直せばいいんか?
20 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:48:41.383 ID:ntW49dj.h
{}じゃなくてインデントなところ
21 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:49:06.041 ID:Htfd/KrHt
[[0] * 10] * 10みたいに書くと参照でおかしくなる
22 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:49:27.992 ID:6PEnY4qtO
object.method()
.method()
.method()
こういう書き方出来たっけ
インデントだか;省略だかのせいで何かの記述が面倒だなと思った記憶
25 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:50:28.795 ID:Htfd/KrHt
未だに3.7とか使ってる現場がある
26 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:51:16.415 ID:6PEnY4qtO
あと三項演算子が x ? a : b じゃなくて a if (x) else b なのも地味に嫌い
29 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:52:27.080 ID:Htfd/KrHt
type annotation書くとそれはそれで既存のコードがめんどくさい
30 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:52:38.049 ID:hnFSWcN6b
ライブラリインストールしてなかった
31 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:52:42.605 ID:ZvsbzA4L0
でもやっぱり一番は、色んなところで使われてるところ☺️
32 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:53:31.767 ID:uWJWJ7l4n
__init__.py
33 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:54:30.554 ID:Htfd/KrHt
uvみたいな管理ツール使わん奴らがおる
34 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:54:31.707 ID:vV3J6aHsl
fast APIで大型のWEBアプリ作れるのか?
SQLが重ければ問題ないのか?
35 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:54:45.916 ID:tF0W9VgH0
uv使え定期
型書け定期
rustでいい定期
36 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:56:22.139 ID:HMAcNTwOB
pydanticでガチガチに型決めること多いけど結局pythonって何なんやろな
37 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:56:22.351 ID:SxnWLaciI
クラスがほんまにわからん
38 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:56:41.875 ID:tF0W9VgH0
自分関数型もいけますwみたいなフリするところが一番嫌い
39 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:57:01.255 ID:Htfd/KrHt
mapとかfilterとかが書きづらい
41 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:58:47.230 ID:cxWdHA/eW
何でもできるあまり何でもやらされる
42 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:58:53.133 ID:Htfd/KrHt
ruffのチェック項目何だかよくわからない
44 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 18:59:47.567 ID:HMAcNTwOB
てかなんでpythonはライブラリが豊富で整備されてるん?
45 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 19:01:50.853 ID:9LmJ3E87J
vibe codingと致命的なまでに相性が悪い
49 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 19:05:02.196 ID:vV3J6aHsl
>>44
C言語に置き換わってPythonを教える大学が増えた
進級して研究してるうちに慣れてるPythonで研究に欲しい機能をライブラリとして書くようになりいつの間にかなんでも出来るようになった
50 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 19:05:55.593 ID:nefzyW9O7
ちゃちゃっと簡単なサーバーサイドなりスクリプト的な処理書きたい時は楽
51 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 19:06:07.377 ID:ZvsbzA4L0
>>47
バージョンごとに仕様って、インタプリタだったりそうじゃなかったりする学習データがAIにとって優しいと思うか?
52 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 19:07:44.298 ID:ZvsbzA4L0
>>47
type annotationがない場合、型が単体で判別できないのが、AIにとって優しいと思うか?
54 エッヂの名無し 2025/10/08(水) 19:08:50.261 ID:ZvsbzA4L0
Pythonってほぼコマンドライン言語だよな